
アートジムキッズクラス
・おとなのアート探求クラスではこんなことをしています!
・おとなのアート探求クラスの記事を公開しました。
・動画を公開しました!
授業は月2回。一つの課題にじっくり、ゆったりと自分のペースで取り組めます。今までは発見できなかったことへの新しい気づきに繋がるよう、少人数制を活かして丁寧な指導を実施しています。※現在は「B日程(第2・第4水曜)」のみ開講しております。
授業の例
10月のテーマ:東西のアート表現の違いを探求する |
---|
![]() 【B日程】10月14日(水)14:00~16:00 東洋の遠近法や表現の違いを体験 西洋美術にも影響を与えた琳派を代表する作品である、『紅白梅図屏風』の模写を通して、体験しながら、東洋の視点と西洋美術との違いを学びます。同時に華やかな画面を作り出す金色の世界を体験します。 |
![]() 【B日程】10月28日(水)14:00~16:00 東西の美術の視点や表現の違いを学ぶ 西洋美術の黄金背景、東洋美術の金屏風など、それぞれの視点や表現などの違いを探求します。また、東洋/西洋が互いに影響して生まれた作品にも注目します。 |
11月のテーマ:若冲に学び、鳥のはく製を描く |
---|
![]() 【A日程】11月4日(水)14:00~16:00 【B日程】11月11日(水)14:00~16:00 構図から考える、水彩画 若冲の特徴は、美しい色彩と綿密な描写。特に鶏を得意としていた若冲に学び、鳥のはく製を水彩絵の具を使い描きます。 |
【A日程】11月18日(水)14:00~16:00 【B日程】11月25日(水)14:00~16:00 ![]() 水彩絵の具の水に溶ける特性を生かし、羽の色味・柔らかな質感などを描き分けます。 |
12月のテーマ:様々な植物画から学ぶ、色鉛筆デッサン |
---|
![]() 【B日程】12月9日(水)14:00~16:00 植物画に学ぶ、観察の仕方 科学と芸術の融合から生まれたとも言われる、ボタニカルアート。赤と緑の補色が美しい植物ポインセチアを、色鉛筆を使い描写していきます。 |
![]() 【B日程】12月23日(水)14:00~16:00植物の持つ美しい色味を、混色しながら体験する 身近な存在である植物の色や形を観察することで、日常では捉えられない新しい発見へと繋げていきます。 |
1月のテーマ:ルドンに学ぶ、華やかな世界 |
---|
【A日程】1月6日(水)14:00~16:00![]() オイルパステルを使い、色鮮やかな世界を体験する まるで、油絵具のような作風に仕上がるオイルパステルを使い、華やかな色彩が美しいルドンの作品を模写します。 |
![]() 【B日程】1月27日(水)14:00~16:00 独自の道を歩んだ孤高の画家ルドンの魅力に迫る 幻想の世界を好み、描き続けた画家の視点に着目し、色彩・構図のデフォルメをする過程を学びます。 |
*カリキュラムは3ヶ月ごとにご紹介しています。1月以降の予定は順次公開してまいります。
*授業の内容は変更される可能性があります。その場合は事前にお知らせいたします。
【料金】 月謝制 10,000円(2レッスン/1ヵ月)【開講日】 B日程:毎月第2・第4水曜日 14:00-16:00(アトリエは13:30-16:30使用可) ※祝日等により、変更する場合があります。必ずスケジュールを御確認下さい。【持ち物】 特に無し(汚れが気になる方はエプロンをご持参ください)【月謝制特典】 ・Toolsお茶の水店で画材割引適用 ・トレーニング(1回/2時間)2回分利用可能 ・ワークショップに会員割引適用 ・会員限定イベントにご招待 ・会員展への出展 |
---|
【お支払方法】 ECサイトでのカード決済のみとなります。 ※初回は即時決済となりますが、翌月以降は毎月10日に自動請求が行われます。 |
受講規約 おとなのアート探求クラスB日程のお申し込みはこちら |
【注意事項】
・添付の受講規約に同意の上、お申し込み下さい。また申し込みをした段階で受講規約に同意したものとします。
・天災(台風・地震など)による休講の場合、原則として期限外の振替を行いません。
・ご欠席または遅刻の場合は必ず事前にご連絡ください。
・他の方のご迷惑・指導の妨げとなりますので時間厳守でご参加ください。
・無断で欠席をされた場合、1回分のレッスンは消滅し振替は出来ません。
・レッスンを翌月へ繰り越すことはできません。
・自動引き落としを中止する場合は、停止したい月の前月までにお申し出ください。
・受講対象年齢は中学生以上となります。
・担当コーチは変更する場合がございますのでご了承ください。
書籍の詳細はこちらをご覧ください。